外苑前から程近い閑静な住宅街にあります隠れ家的な料理サロン『URAAO』。 新しいスタイルである“お料理教室との連動型レストラン”を主宰されているのは、人気料理研究家として名を馳せるうるがめぐみ先生で す。 レッスン以外の時は、レストランとして営業されているので、プロ仕様の本格的なキッチンが装備されています。 また、セッティングされたテーブルコーディネートも「和」をイメージした素敵なスタイルでおもてなしの勉強もできます。 早速、レッスンに参加してみました。
――――本日のレッスンメニューは8品…
- 焼ごま豆腐
- 豚バラ肉のから揚げ
- 紅白白和え
- 生たこのコンフィ
- たらこチーズのクリームコロッケ
- もずくのお澄まし
- 釜揚げ桜エビのごはん
- ホタテととびこ和え 根ミツバのお浸し
- 今月のお薦めのお酒 まずはレシピの説明をして、実際に実習に取り掛かります。
- 先生:「 今日は8品を作ります。焼ごま豆腐は冷やしてから切った方が仕上がりが美しくなりますよ。今日は普通のお醤油ではなく、九州の甘口のお醤油を使いますが、これがとても良く合うんです。もし米粉がなかったらコーンスターチか片栗粉で代用して下さいね。」
- 先生:「豚バラのから揚げは、豚肉を煮るときに日本酒を少し入れるとお肉の臭みを消せますよ。」
- 生徒さん:「先生、レシピの生姜はスライスですか?」
- 先生:「はい、スライスです。衣に入れてある粉山椒はカレー粉とかでもとっても美味しいですよ。」
- 先生:「今日の生タコのコンフィですが、お酒のおつまみに最高なんです。フレンチの技法で油を使ってじっくり煮込んで仕上げていくので、脂っこくない出来上がりになるのです。 タコは最低でも一時間は煮て下さいね。」
- 生徒さん:「先生、コンフィなので保存が利くのですか?」
- 先生:「大 丈夫です。長期保存する場合は、油のまま瓶詰して下さい。二週間~一ヶ月は保存可能ですよ。タコを煮たスープは、味付けラーメンスープとしても使えます よ。」 楽しく会話をしながら、業務用のキッチンでレッスンは進んでいきます。 どのお料理もご家庭で作れるよう工夫された、レストラン顔負けのレシピに驚き! 癒し系の優しい声を持つうるが先生とのまるで女子会の様な楽しいレッスン風景です。
- 先生:「今日のおすましは、少し濃いめの味付けにしています。三つ葉の香りがもずくととても良く合いますよ。」
- 先生:「お 浸しのホタテはお湯に塩小さじ1を入れておくと、タンパク質なので表面に味がついて美味しくなりますよ。お浸しの時のお野菜は出汁洗いをすると、野菜の中 まで味が入り、水っぽさもなくなります。一手間加えることで更に美味しくなるんですよ!」 あっという間に8品完成。 レッスン終了後は、本日のレシピに合わせて、先生のお薦めの日本酒〝北雪の純米大吟醸”を頂きます。
- 先生:「(日本酒のグラスを持ちながら)こちらのグラスは日本酒を美味しく吞む為に造られたこだわりのグラスなんですよ。」
- 生徒さん:「な んだかワイングラスの様で、香りも豊かでこのグラスで飲むと日本酒じゃないみたいですね。」 お料理だけではなく、テーブルコーディネートからマリアージュの飲み物まで、随所にうるが先生のこだわりが感じられます。 先生の手際の良いご指導のもと、あっという間に実習も終了しました。 レッスン終了後に先生にお話しを伺ってみました。
――料理教室の先生になったきっかけを教えてください。
先生: もともと幼い頃から料理が大好きで、大学では栄養学を学び、北里大学東洋医学研究所で免疫学の研究をしたり、大学時代にはフレンチのキッチンで働いたりし ていました。 23歳の時に結婚し二児の母になり、少し落ち着いてから本格的にコルドンブルー代官山校に通い始め、料理コースを修了。その頃、友人から料理教室をやって みたら?というアドバイスを受けて、育児の邪魔にもならず自宅でできる教室を2006年より開始したのがきっかけです。 2011年9月より移転した外苑前にて、紹介制オーダーメードレストランカフェ兼料理教室を開始。 現在では「気軽にちょっと気どってみる」をコンセプトに無理なくオシャレなフードスタイルを提案しております。
――どちらかの料理の学校などで、学ばれた経験、または資格などはございますか?
先生:不 二聖心女子学院卒、女子栄養大学卒業。 聖心在学中には家庭科クラブを発足したり、大学時代には栄養学を学び、その傍らレストランでフランス1つ星出身のシェフのもとで修業。 また、この頃からフラワーアレンジメントやテーブルコーディネートなどおもてなしに必要な技術を学び始めました。 結婚後、コルドンブルー代官山校、料理ディプロムを取得。 都内有名フレンチである銀座『BEIGE』等にて研修。
――教室の特長を教えていただけますか?
先生: 6人までの少人数制サロン形式。 赤ちゃん連れママ、キッズから、OL、主婦の方、年配の方まで、幅広い層の生徒さんたちにお越し頂いているサロンです。 いらした方々にこころからゆっくりと癒される時間をサロンですごしていただけるよう努めています。 食材の目利き、知識、扱い方、調理の仕方はもちろん、良い食材に触れることも「お勉強」と、レッスンで使用する食材は築地等からの厳選したものを使ってい ます。
――レッスンの構成なども教えていただけますか?
◆『和食レッスン』 季節に合わせたちょっとオシャレな家庭料理のレッスン。 和食の基礎を学びつつ、カンタンだけど、ちょっとオシャレで手料理のよさが実感できるようなレシピを学べるコース。また、旬の食材や季節感を大切にした レッスンです。 8,500円(税込)/1回 定員:6名 11:00~15:00、19:00~22:30 *入会金有り
- ◆『レギュラーレッスン』 フレンチをベースにしたレッスン。こだわりの食材を用い、食材の見方、扱い方、スパイスや調味料についても学びながら、お料理の基本をおさえた家庭でも真 似しやすいレシピを学べるコース。 ご家庭でのお料理はもちろんレストランに行くのも楽しくなるようなレッスンです。 8,500円(税込)/1回 定員:6名 11:00~15:00、19:00~22:30 *入会金有り その他、味噌教室、フラワーレッスン、ナプキンリング等単発レッスンも有り。
――レッスンの雰囲気や、参加されている方のことをお聞かせいただけますか?
先生:赤 ちゃん連れママ、キッズから、OL、主婦の方、年配の方まで、幅広い層の生徒さんたちにお越し頂いているサロンです。 レッスン中は、とても和やかな雰囲気で、お酒も入ると本当に会話が絶えない教室です。 いらした方々にこころからゆっくりと癒される時間をサロンですごしていただけるよう努めています。
――初めての方がレッスンに参加するには、どのようにしたらよいですか?
先生:ホームページのお問い合わせホームやメール、お電話にてお申し込み下さい。 megumi.k@salon-bouquet.com
――教室をやっていてうれしいな、良かったと感じたことはございますか?
先生:教 室では、今まで知り合えなかったような方々と知り合えて私自身とても刺激を受けることができるんです。 また、生徒さんの反応をダイレクトに感じ取れるので、マーケティングの意味でも流行りや味わいについての生の声など、多くの情報を学ぶことができます。 また、今まで自分で当たり前だと思っていたことが、違っていたり・・・など生徒さんから学ぶことって本当に多いんですよ。いつも感謝しております。
――先生の趣味を教えてください。
先生:趣味は食べ歩きです♪お酒も大好きです。 日々、生徒さんに喜んで頂けるよう研究しております。 また、最近では時間があればプールに行って身体を動かしたり、お花を活けたりしています。
――先生の今後の抱負を教えて下さい。
先生:料理家として日々精進していくのはもちろんのこと、今後はお店を昼・夜と充実させていくことで、料理教室だけでは出来なかった新しい仕事にもチャレンジしていきたいですね。 また自分が良いと思うものを厳選してサイトなどもオープンしていきたいです。
――最後に、当日、レッスンに参加の生徒さんからお話をお聞かせ頂きました。
生徒Aさん:うるが先生はまるでお友達のように気さくな方でレッスンもとても楽しいんです。まるでお友達の家でおもてなしを受けているようなレッスン。お料理もお酒もいつもこだわりのあるものでとても勉強になります。
生徒Bさん:ちょっとした盛り付け方のコツや、簡単で美味しいおもてなし料理など幅広いレシピを教えて下さるので、時間のない主婦としてはとても助かっています。いつもレッスンに来るのが楽しみなんです。
出版社とも様々なコラボ企画でご活躍中のうるが先生。 レストランでは、お料理教室で学ぶレシピを食べることができる日程もあるとか。 料理教室だけではなく、レストランも気になりますね。 うるが先生、生徒の皆様、本日はどうもありがとうございました。
|











東京都渋谷区の料理教室『URAAO』
お料理教室の先生が開いた初めての「お料理教室連動型レストラン」である『URAAO』。 どのお料理もご家庭で簡単に作れるように工夫された、レストラン顔負けのレシピ。 和食からフレンチまで学べる予約の取れないおもてなし教室です。
- 主宰者:うるがめぐみ先生
- ジャンル:おもてなし、フレンチ、和食、イタリアン、アジア、パン、家庭料理、和食、お菓子、その他各国料理
- 所在地:東京都渋谷区神宮前3-41-2-B1
- 最寄り駅:東京メトロ「外苑前」駅より徒歩5分
|